世界で最初に、飛行機で空を飛んだ人物は誰か?

  答えは、言うまでもなくアメリカのライト兄弟である。彼らの偉業は、現在では人類史を彩 る輝かしい1ページとして、子どもから大人まで、世界中に知れ渡っている。

 だが、ライト兄弟の初飛行よりも12年早く、手製の飛行機を作っていた日本人について、詳しく知っている人はあまりいないだろう。彼は、小さい頃から大空に憧れ、模型飛行機や凧を自作しては空に向けて解き放ち、やがて人間が搭乗できる飛行機の設計に着手することになる。

 その男の名は二宮忠八。有人飛行機の構想を発案した時、彼はまだ愛媛県八幡浜出身の一兵士にすぎなかった。


 1866年(慶応2年)、二宮忠八は父・幸蔵と母・きたの四男として生まれた。幼い頃から好奇心旺盛だった忠八は、手製の凧で遊ぶことを覚えるや数々の工夫を凝らして画期的な新機軸の凧を次々と発案。13歳で父を亡くしてからは学費を稼ぐためにそれらの凧を市販し始めたが、彼の創意工夫が散りばめられた『忠八凧』は飛ぶように売れる大ヒット商品となったのである。

 やがて、忠八は1887年に香川県の丸亀第12連隊の看護卒(衛生兵)として陸軍に入隊した。2年後の1889年には上等兵に昇進。そして同年11月に香川県西部の山岳地帯で実施された秋季機動演習の帰途、樅の木峠と呼ばれる場所で休息をとっていた忠八は、仲間の兵士が捨てた携帯食を目当てに集まってくるカラスの群れを眺めているうち、ただ風に乗って空を舞うだけの凧ではなく、自在に大空を飛行できる乗り物をつくろうと思い立った。

 その日以来、忠八は夢の実現に向けて昼夜を問わず研究に没頭した。鳥類の体型を詳細に調べて、鳥や昆虫、トビウオの飛行原理を分析するのみならず、天女や天狗、児雷也など「空を飛ぶ」ことに少しでも関連するものは全て忠八の研究対象になっていた。そして、忠八の研究成果 が形となって実を結ぶ時がやってきた。

 1891年4月29日の夕刻、丸亀練兵場の広場で、忠八の自作飛行器(機)『カラス型飛行器』の飛行実験が行われたのである。この「飛行器」は、船のスクリューにヒントを得て作られた4枚羽根のプロペラを、医療用聴診器のゴム管を使って回転させる、ゴム動力の模型飛行機だった。人間こそ搭乗してはいないが、この実験が成功した暁には、むろん有人飛行に向けた大型飛行器の製作に着手するつもりだった。

 忠八をはじめ多くの人々が見守る中、ゴム動力の飛行器はゆるゆると機体を震わせながら大地を離れ、大空へと舞い上がる。結局、『カラス型飛行器』は10メートルほど飛行したところで草むらへと着地したが、忠八は実験の成功に喜びながら何度も飛行器を飛ばし、日没までに30メートル近い飛行距離を記録したのであった。


 忠八は、『カラス型飛行器』の実験成功に自信をつけ、さらに研究を重ねて有人飛行機の設計作業を着々と進めていった。そして、鳥の体型にヒントを得た『カラス型』を発展させたのでは、人間の体重を支えきれないと知った忠八は、四枚羽根の昆虫の飛行形態を研究して、荷重にも耐えうる新たな機体を開発することに成功した。これが『玉虫型飛行器』である。時は、1893年10月5日。

 忠八は、この設計を今すぐにでも実用化して機体の製作に取りかかりたいという衝動に駆られたが、一兵士の身分では資材を購入するための多額の資金を賄い切れるはずもない。忠八は意を決して上官である軍医に頼み、当時の日本陸軍参謀長・長岡外史大佐に『玉虫型飛行器』の設計図と飛行器実用化の上申書を提出した。

 忠八の画期的な発明は、軍上層部の関心を惹くこともなく、上申書は却下された。忠八は別の将軍を通じて再度上申を試みたが、結果は同じだった。忠八は、自力で資金を蓄えるべく軍を離れ、製薬業の分野で事業を営みながら、夢の実現に向けて一歩一歩前進していった。


 だが、運命の女神は忠八には冷たかった。1903年2月17日、米国ノースカロライナ州キティホークの広場で、ウィルバーとオービルのライト兄弟が、自作の飛行機で大空を飛翔したのである。この知らせを聞いた忠八は、男泣きに泣いた。彼は『玉虫型』の設計を含む、全ての計画をあきらめ、飛行器の話題を避けるようになった。

 忠八の功績は、1919年に白川義則将軍によって「天才的発案」として再評価され、長岡将軍も上申書を却下した非礼を詫びて、後に忠八の許を訪れた。

 もし忠八の上申書が認可されていたなら、と考えると、同じ日本人として熱い想いが込み上げてくる。人類史に新たな道を切り開いた者として偉人伝の表紙に記された名は、ライト兄弟ではなく、二宮忠八だったのかもしれないのだから。

 

文・山崎雅弘
出典・「現代画報」1998年6月号
Copyright (c)1998, Kokusaitsushinsha Co., Ltd.


山崎雅弘へeメールを送信する  >
 2008@mas-yamazaki.com
Copyright (c)2000-08  Masahiro Yamazaki  All rights reserved.
http://www.mas-yamazaki.com

本ページの文章の無断引用・転載を禁じます。